これで楽に!?VBA活用

【VBA】複数条件を設定し関数で分岐処理をおこなう

こんにちは、Ryoです。分岐処理を関数で行う手段としてIIf関数がありますが、Switch関数を利用すると条件1、処理1、条件2、処理2・・・のように複数設定できますので便利です。今回はこの内容について書いていきます。1.サンプル概要下表の...
PC関連

【DELL】Inspiron14 5420メモリ増設・SSD換装など

こんにちは、Ryoです。今回はとてもコストパフォーマンスの良い14インチ型ノートPCのInspiron14 5420を購入しメモリ増設とSSD換装を実施、換装前後でのストレージ転送速度についてもCrystal Disk Markで比較測定し...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】分岐処理に関数を利用する

こんにちは、Ryoです。VBAを利用して処理を行う中で分岐処理を行うことは多々あるかと思いますが、簡単な内容であればIIf関数を利用して分岐処理を行うことができますので、今回はその内容について書いていきます。1.サンプル概要以下の表に対し、...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】ワードアートを作成する

こんにちは、Ryoです。処理を行う中で視覚的に表現したい場合などにAddTextEffectメソッドを利用することでワードアートを作成することができます。テキスト効果の種類としては50種類ありますので、VBAでワードアートを扱う方法やテキス...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】グラフ作成/グラフシートの追加を行う

こんにちは、Ryoです。Excelを扱う中でグラフを作成することはかなり多いと思いますが、VBAでもAddメソッドやChartTypeプロパティなどでグラフ作成やグラフシートの追加を行うことができますので、今回はその内容について書いていきま...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】テクスチャ効果(図形塗りつぶし)を使用する

こんにちは、Ryoです。視覚的に表現する際に図形の塗りつぶしを行うことは多々ありますが、用途によってはテクスチャを設定したいこともあるかと思います。その場合はPresetTexturedメソッドを利用することで対応できますので、今回はその内...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】条件付き書式の設定変更を行う

こんにちは、Ryoです。Excelの機能の一つである条件付き書式設定を仕様することは多々ありますが、その設定された内容をVBAのModifyメソッドを利用することで変更することができますので、今回はその内容について書いていきます。1.サンプ...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】同名のワークシート有無を確認して追加する

こんにちは、Ryoです。ワークシートの追加自体はAddメソッドを利用することで簡単に処理できますが、元よりシートが多いブックや追加等でシート数が増えてきたりすると名前の重複をチェックした上で追加したいこともありますので、今回はその内容につい...
PC関連

【DELL】Inspiron 24 5415 (AMD)メモリ増設とSSD換装など

こんにちは、Ryoです。スリムで省スペースが図れ、且つ拡張性も悪くないオールインワン側デスクトップパソコンのInspiron 24 5415(AMD)を購入し、メモリ増設とSSD換装を実施しましたので今回はその内容について書いていきます。1...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】複数選択したセルの範囲をまとめて処理する

こんにちは、Ryoです。条件に合致するデータの検索・抽出などによる複数のセルやセル範囲を扱うような場合に、その範囲をまとめて扱うことができるUnionメソッドがありますので、今回はその内容について書いていきます。1.サンプル概要サンプルとし...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】完全一致や部分一致で文字列を検索・置換する

こんにちは、Ryoです。指定した範囲からセルに入力されたデータを検索して指定文字に置き換えたいケースは多々あるかと思います。Replaceメソッドを利用すれば完全一致/部分一致(あいまいな条件で検索)で指定した文字列を置換することができます...
PC関連

【DELL】Inspiron15 3525 メモリ増設とSSD換装など

こんにちは、Ryoです。AMDプロセッサー搭載の15インチ型ノートパソコンでリーズナブルな価格帯のInspiron 15 3525を今回購入し、メモリ増設とM.2 2280 SSD換装/SATA HDD換装を実施していますので、その内容につ...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】行高さ・列幅をユーザーフォームを利用して変更する

こんにちは、Ryoです。行の高さや列幅を変更・取得するにはRowHeight/ColumnWidthプロパティで行いますが、シート全体や選択範囲を簡易的に設定できるようユーザーフォームを利用してみましたので今回はその内容について書いていきま...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】日付や時刻の加算/減算を行う

こんにちは、Ryoです。データの演算処理を行う中で数値データ以外にも日付や時刻を扱うこともあるかと思います。その際に便利な関数としてDateAdd関数がありますので、今回はその内容について書いていきます。1.サンプル概要下の表内にある「日付...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】新規フォルダを作成/フォルダを削除する

こんにちは、Ryoです。今回はフォルダの新規作成ができるMkDirステートメント、フォルダを削除することができるRmDirステートメント(フォルダ内のファイルが存在しないことが前提なのでKillステートメントも併用)について書いていきたいと...
PC関連

【DELL】Vostro3425 メモリ増設・SSD換装など

こんにちは、Ryoです。今回は小型で携帯性にも優れるVostro14インチノートパソコン AMD Ryzen 5000シリーズ プロセッサー搭載のVostro3425を購入しましたので、メモリ増設とSSD換装を行っていきたいと思います。1....
これで楽に!?VBA活用

【VBA】指定したワークシート前後のシートを参照・取得する

こんにちは、Ryoです。ワークシート操作でWorksheet名を取得したいケースは多々ありますが、その中でPreviousプロパティ/Nextプロパティを利用すると指定したワークシートの左側(前)、右側(後)のシート名を取得することができま...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】ファイル(ブック)のコピーを保存する

こんにちは、Ryoです。ファイルをコピーする手段としては主にFileCopyステートメント、SaveCopyAsメソッドがありますが、コピー元ファイルの扱いに違いがありますので、その辺りを含めて書いていきたいと思います。1.サンプル概要◆F...
PC関連

【DELL】Vostro5625(AMD)メモリ増設とSSD換装など

こんにちは、Ryoです。堅牢且つ16インチの4辺狭額縁デザインが秀逸で画面が見やすいVostro5625(AMDプロセッサー)を購入しましたのでメモリ増設とSSD換装、SSD換装前後でのCrystal Disk Mark測定比較などについて...
これで楽に!?VBA活用

【VBA】セルへ配列数式を入力する

こんにちは、Ryoです。セルへ数式を入力したいケースは多々あると思いますが、その中で複数の値やセル参照を利用して計算する数式(=配列数式)を扱いたい場合はFormulaArrayプロパティを利用することで対処できますので、今回はその内容につ...
スポンサーリンク